Column
豆知識

2025.07.15

column005

ペットも人間も安心して暮らすために。滑りにくく傷に強い床材リフォームのすすめ

大切な愛犬や愛猫と過ごす日々は、私たちの暮らしを豊かにしてくれる大切な時間です。でも、住まいの中で気になることもありませんか?例えば、元気いっぱいに走り回るペットがフローリングで足を滑らせてしまったり、爪で床に傷をつけてしまったり。そんな場面はどのご家庭でも一度は経験があるのではないでしょうか。

今回はペットと暮らすご家庭におすすめの「ペット対応床材」について、リフォームの視点からご紹介します。ペットと人間の両方が安心して暮らせる住まいづくりの参考にぜひしてみてください。

ペットと暮らす住宅で起こりやすい床のトラブル

一般的なフローリング材は人にとっては快適でも、ペットにとっては滑りやすく、転倒や関節への負担が心配です。特にシニア期のわんちゃんや猫ちゃんにとっては、日々の歩行がストレスになることも。また、爪による引っかき傷や粗相やよだれなどの水分がしみ込んでしまうことで、変色やにおいの原因になる場合もあります。

こうしたトラブルは、見た目の問題だけでなく、ペットの健康や住まいの快適性に関わる大切なポイントです。

ペット対応の床材にリフォームするメリット

ペットに配慮した床材は、見た目だけでなく性能面でも多くのメリットがあります。

・滑りにくい表面加工で、足腰への負担を軽減

・ひっかき傷がつきにくい耐久性のある素材

・水や汚れに強く、お手入れが簡単

・抗菌・消臭機能付きで衛生的

これらの機能によって、ペットも人も快適に過ごせる空間づくりが可能になります。日々のお掃除の手間も減り、飼い主さんの負担軽減にもつながります。まずは、リビングや廊下など、ペットがよく歩いたりする場所だけを先にリフォームして試してみるという方法もおすすめです。

床材の選び方とおすすめ商品

最近はペットとの暮らしに特化した床材も数多く登場しており、Panasonicからは「わんにゃんSmile建材」シリーズが販売されています。

このシリーズの「USUI-TA(ウスイータ)」はペットが滑りにくく歩きやすいように設計された床材で、表面に特殊なコーティングが施されており、既存の床に貼るだけの簡単な仕様というのも嬉しいポイント。また、床暖房にも対応しており、北海道の住宅でも暖かく過ごせます。爪が当たっても傷がつきにくく、万が一の粗相や水濡れもサッと拭き取れ、消臭・抗菌の機能性にも優れているため衛生的。見た目も自然な木目調で、インテリアになじみやすいデザインが揃っています。こうした機能を兼ね備えた床材は、ペットだけでなくご家族全員にとっても快適な住まいづくりに貢献してくれます。

その他のペットリフォーム

その他にもペット用のリフォームは様々なものがあります。

・キャットウォーク、ステップ
  外の景色が見える窓や、快適な寝床を用意したり猫が喜ぶ仕掛けを組み合わせるのもおすすめ

・犬や猫目線の窓やしきり窓
  外の景色が見える室内窓や、室内でも空間をゆるやかに仕切るしきり窓などを活用すると、オープンなまま空間を分けることもできます

・ペット専用扉、くぐり戸
  ドアにくぐり戸があると、ドアを閉めたままでもペットが自由に部屋を出入りすることができます。

・配線隠し
   AV機器などのコンセントを噛んだりしないように配線を隠すと飼い主としても安心です

このように床材だけではない様々なリフォームも取り入れて、人間とペット両方が暮らしやすくすることが可能です。

oppo_1024

まとめ

長年生活を共にしてきた家族同然のペットがある日、人間と同じように認知症にかかったり、目が見えなくなったり、介護が必要な身体になってしまったり・・・ということはどのご家庭にも起こりうることです。実際、私の周りにもそういう方がいらっしゃり、家族はみんなで交代しながらそのペットの世話しており、昨日の夜は全然寝てくれなかったんだという話を聞いたばかりです。

ペットも大事な家族だからこそ、その家族のためにひと工夫で少しでも健康で長生きできるよう、メーカーさんでも試行錯誤してペット向けの商品を開発しています。

ペットに配慮した素材で、ペットの健康を守りながらペットも人間も住まい全体の満足度を上げていく、そんなお手伝いができればと思っています。興味のある方は参考にして頂き、気になることがあればぜひご相談・お問合せフォームよりお気軽にご相談下さい。

一覧に戻る