アスリートコラムVol1 -スキージャンプの練習紹介-

皆さん始めまして!
スキージャンプ競技のアスリート社員として活動させていただいております、五十嵐彩佳です!
今回は私が取り組んでいるトレーニングの一部を4つに分けて紹介します。
この時期は7月末から始まっているサマージャンプ大会に出場するためのトレーニングを行っています。
とにかく地味トレ&追い込みトレ!!!
ですが、この期間は、長いシーズンを過ごすための基礎を作り上げるとても大切な期間でもあります。
①体幹トレーニング
まず1つ目は体幹トレーニングです。私はお尻と腹筋と内転筋をメインに行っています。力で動かそうとするのではなく、体を遠くに伸ばしながら効かせたいところだけを使えるように意識して取り組んでいます!
マットから一歩も出ていなくても汗だくです。
これこそthe地味トレ、、(笑)
②瞬発系トレーニング
2つ目は瞬発系のトレーニングです。ジャンプは時速90キロのスピードの中での鋭い飛び出しがポイントになります。ダッシュやラダーを短い時間集中しセット数多くしたり、静止した状態からいかに反動を使わず素早く動けるかを求めて行います。また、心拍数をあげていかに自分を追い込めるかがカギになるので自分に厳しく!辛いですが達成感は大きいです。
③バランストレーニング
3つ目はバランストレーニングです。アプローチ姿勢での足裏の感覚や重心はほんの数ミリで変化するのですごく繊細です。また、飛び出しの動きにも直接連動してくるので、映像と自分の感覚を何度も念入りにチェックしながら取り組んでいます。
他にも、足元が不安定な状態からハードルジャンプをして、どんな状態からも自分の体をコントロールできるようにしたり、目を瞑って自分のポジションを見つけるトレーニングもしています。
④ジャンプトレーニング
そして最後にジャンプトレーニングです。陸上で身に着けた感覚を実際にジャンプ台で実践します。1日に5~7本くらいしか飛べないので、1本1本集中して飛んでいます。風や気温・天候によっても大きく変化するので、どんな状態であってもベストなジャンプを出せるようにトレーニングをしています。
ジャンプ競技自体はほんの数秒ですが、スピードがある中での感覚や重心、鋭い飛び出し、風を味方につける奇麗な空中フォーム、安定した着地・・・など個々の能力が繋がることで飛距離を伸ばすことができます。そのために何度も何度も繰り返しトレーニングに取り組んでいます!
今後も、練習や大会の合間にブログを更新させていただきます。
ご都合が合えば、是非、私が出場する大会にも足を運んでくださいね♪
宜しくお願いします!
五十嵐彩佳